FF14 暁月のフィナーレ6.0のメインクエストを終えました
こんにちは (仮称)藍屋国十郎です
FF14の暁月のフィナーレ6.0のメインクエストを終えました
FF14の6.0メインクエスト
良いところもありましたが不満の方が多く
駄作は駄作のまま終わりました 残念
FF14のメインクエスト6.0は一言で言うと
仕方がない
まあ 仕方がない としか言えないです
新生 蒼天 紅蓮 漆黒との物語の整合性は必要です 絶対必要ですね
FF14の物語は 積み上げてはぶっ壊し 積み上げてはぶっ壊し そして積み上げてはぶっ壊し
旧FF14 新生 蒼天 紅蓮の物語の整合性をとる事
これが非常に大変な事は常識ある人なら誰にでも理解できることです
まあ 仕方がない
強引で言い訳ばかりで説得力が無く不自然に整合性を取ったのは 仕方がない
本当に仕方がないとしか言えない
暁月のフィナーレ6.0でハイデリンとゾディアーク編の最終回だそうですが
旧FF14→新生→蒼天→紅蓮が積み上がった先の終わりではなく
開発大好きエメトセルクのための
エメトセルクが大活躍するための最終回でした
FF14とは違う作品ですが
最近『進撃の巨人』が最終回をむかえ
多くの人が絶賛し名作と評価されていました
こちらの作品はどうやら連載が始まる前に
どう終わるか最後はどうなるのか決めてから連載がスタートしたそうです
スタートから伏線を張り 多くの人が絶賛する結末となったようです
行き当たりばったりでは駄目ですよね
見切り発車は駄目です しっかり結末を決めて作らないと
まあ吉田P/Dがライブ感を大事に先を決めずに思いつきで作ってきたから 仕方がない
仕方がないと思うのですが
それでもこの終わり方は個人的に不満
エルピスに行き87ID創造環境ピュペルボレア造物院をクリア後のカイロスの茶番は
あまりにも不自然で冷めました
本当に強引過ぎて白けました
メーティオンが闇落ちするのは 仕方がない ゲームですからラストボスは必要です
しかし漆黒との整合性を保つために展開が強引過ぎた
いやさ… その展開なら漆黒から伏線をはっておいてください 本当に
漆黒5.0から暁月6.0までの間に5つのパッチがあったのだから十分に伏線をはる機会はあった
不自然過ぎた あれは駄目だよ 理に合わない
私個人の主観の感想です
終末は低予算なのか貧相な演出でしたが
それでも残酷で暴力的で多くの人々が死ぬ展開でした
そりゃFF14はゲームですからクエストはバトルコンテンツへの導線にすぎません
でも
結局ユーザーは何と戦っていたの?
倒すべき悪は無かった
しいて言うなれば倒すべき悪は転生組みのファダニエルだったが
89IDのボスでもありましたが早々に退場した
開発大好きエメトセルクを持ち上げたいために
ゾディアークは転生組みのファダニエルに悪用されただけで悪ではなかった
漆黒で決定していたが これは悪手
開発大好きエメトセルクを持ち上げたいのなら相対するハイデリンを悪にしないのは悪手
過去現在全ての光の戦士は?ルイゾワは?ミンフィリアは?だから悪には出来ない
ヴェーネスがメーティオンを倒して真の終末の阻止を目的にしていたのは理解できるが
しかし だれも悪くない これは駄目
いいよ誰を持ち上げるのかを決めるのは開発の権利だから
でもね誰も悪くないは悪手
ゲームだから最後にラストボスがいればどうでも良い訳ではない
クエストをバトルコンテンツの導線だけで誤魔化すのは駄作の証拠
そこに至るまでの道筋は大事
どうやらハイデリンの核であるヴェーネスの魂は永遠に滅ぶらしいので
物語上ヴェーネスは罰を受けるようだが幼稚 あまりにも物語が幼稚過ぎる
結局メーティオンも最後は思いの力を届ける夢と希望の青い鳥になったし
誰も悪くありません演出が気持ち悪い
まあ でもね 確かに 仕方がない ですね…
旧FF14も蒼天も紅蓮も駄作ですから ただ駄作が駄作のまま終わった
よくある話です
私個人の主観の感想です
ゼノスに言わせた台詞が開発の言い訳だったのは面白かったです
新しい装備 新しいスキル 強敵との戦いに 高揚しただろ 楽しかっただろ
感じろ 考えるな 深く考えるな
インスタ映えするカットシーン 感じろ
ポリコレはクソだ 感じろ
見た目が全てだ 感じろ
面白い言い訳ですね 素晴らしいです
FF14は 駄作 駄作 駄作 駄作 駄作 駄作と きましたから
深く考察されたらボロしかでないです
ゼノスに深く考察するな感じたまま楽しんでと言い訳させたのは最高です
無能開発者の言い訳としては素直でよろしい
FF14は駄作ですから 深く考察しては駄目です ここ本当に大事です
私個人もゼノスの言い訳には納得しました 本当に素晴らしい言い訳です
嫌味じゃなくて素直に納得した
私個人の主観の感想です
メーティオンが闇落ちするのは 仕方がないが
どこの共産主義ですか?
どこの社会主義?
全ての魂の永遠の死
それが全宇宙の総意
メーディオンの闇落ちの理由が全宇宙の総意で大丈夫です そこは間違いではない 良いと思います
ただね 肯定的な報告が無かったのは暴力的過ぎ
投票結果が100%って どこの共産主義?違和感しかない
ちょっとね展開が酷い
個人的に闇落ちは仕方がないが全て否定的な報告で肯定的な報告が無いのは強引過ぎる
難しく考える必要はないと思います 多数決の論理で良い
ヘルメスと共にいたメーティオンは報告するのを拒んだのだし
宇宙に行ったメーティオンの中にも肯定的な報告があったが
メーティオンは共通意識なので否定的なメーティオンに飲み込まれてしまった
難しく考えずに素直に多数決で闇落ちの演出で良かった
それと最後のMAPウルティマ・トゥーレで4つのエピソードがありましたが
あそこは暁のメンバーの見せ場にするのではなく
メーティオンが人々の絶望を感じた時にどうのように闇落ちしていったのか
そこを掘り下げたほうが良かったと思います
あそこは正直サンクレットの退場は速攻過ぎたし
まともだったのはエスティニアンだけで他のメンバーの台詞は微妙で面白くなかった
私個人の主観の感想です
個人的に古代人ヘルメスは共感できなかった
命とは?生きるとは?これは現実社会に生きる私たちの永遠の問いだし
メーティオンが出した答えが
全ての魂の永遠の死それが全宇宙の総意
それはヘルメスにとって受け入れられない答えだったのにもかかわらず
メーティオンを否定せず彼女がそうするのを許した
その後の事はヘルメスのカットシーンは無く解説だけだが
解説ではヘルメスは自身の宣言通り最後まで命の限り終末に抗った
個人的に古代人ヘルメスは理解できなかった
カイロスの茶番はね… もっとこう… どうにかならなかったのか?
暁月6.0でカイロスのシーンは重要なイベントだったのに
なんで?あんな茶番にした?
オールドシャーレアンで哲学者議会議員でもありシャーレアン魔法大学学長でもある
モンティシェーニュ氏の講義でも説明があった記憶を封印できるのか?
魂 記憶 命 の講義で伏線を張ってカイロスのイベントで回収のはずだったと思うのだが
どうしてああなった?
まあ・・・ エメトセルクを強引に入れ込んだのが悪い
漆黒と整合性を合わせるために記憶を消す演出が無ければもっと素直なイベントに出来たと思う
記憶を消す必要が不要だった…
本当に記憶を消す演出が茶番の原因だった
漆黒5.0からしっかり伏線を張って
もっと素直な展開に出来るようにしておけばよかったのに
古代人ヘルメスは勿体無い
露出回数も少な過ぎたし 唐突過ぎたし カイロスの茶番の原因になったし
炎狼リュカオンのクエストもヘルメスを理解させたいのか悪者にしたいのか良く判らなかったし
冷静に考えれば食物連鎖のヒエラルキーの頂点に君臨するのが炎狼リュカオンならば
おかしな展開ではなかった
本当に何を感じて欲しかったのか開発の意図がわからない
私個人の主観の感想です
不満はもっとありますが
最後に一つ 第一軍団長に反論できないアルフィノ君は必要なかった
あくまでも私個人の主観の感想です
全て悪かった訳ではないです
良いところもあった
相棒エスティニアンがかっこいい
マブダチのエマネランが楽しい
ヴリトラの優しさが良かった
レポリットが可愛い
フルシュノは良い人だった
ヒュトロダエウスに美味しいところを持っていかれた(良い意味で)
哲学者議会は良い組織だった
ラグナロク(斧)を思い出してあげてください (嘘です ごめんなさい)
暁月6.0
終末再び
かなりエグイ演出がありました かなり残酷な部分もあった
それなのに誰も悪くない これは駄目
エメトセルクは人気のあるキャラクターですから持ち上げて活躍させれば売り上げに直結する
それでも物語が無理な展開になるのなら切らないと駄目
暁月6.0良いところもありました
しかし残念だけど良い物語ではなかった
ただ
まあ
仕方がない
FF14の暁月のフィナーレ6.0のメインクエストを終えました
FF14の6.0メインクエスト
良いところもありましたが不満の方が多く
駄作は駄作のまま終わりました 残念
FF14のメインクエスト6.0は一言で言うと
仕方がない
まあ 仕方がない としか言えないです
新生 蒼天 紅蓮 漆黒との物語の整合性は必要です 絶対必要ですね
FF14の物語は 積み上げてはぶっ壊し 積み上げてはぶっ壊し そして積み上げてはぶっ壊し
旧FF14 新生 蒼天 紅蓮の物語の整合性をとる事
これが非常に大変な事は常識ある人なら誰にでも理解できることです
まあ 仕方がない
強引で言い訳ばかりで説得力が無く不自然に整合性を取ったのは 仕方がない
本当に仕方がないとしか言えない
暁月のフィナーレ6.0でハイデリンとゾディアーク編の最終回だそうですが
旧FF14→新生→蒼天→紅蓮が積み上がった先の終わりではなく
開発大好きエメトセルクのための
エメトセルクが大活躍するための最終回でした
FF14とは違う作品ですが
最近『進撃の巨人』が最終回をむかえ
多くの人が絶賛し名作と評価されていました
こちらの作品はどうやら連載が始まる前に
どう終わるか最後はどうなるのか決めてから連載がスタートしたそうです
スタートから伏線を張り 多くの人が絶賛する結末となったようです
行き当たりばったりでは駄目ですよね
見切り発車は駄目です しっかり結末を決めて作らないと
まあ吉田P/Dがライブ感を大事に先を決めずに思いつきで作ってきたから 仕方がない
仕方がないと思うのですが
それでもこの終わり方は個人的に不満
エルピスに行き87ID創造環境ピュペルボレア造物院をクリア後のカイロスの茶番は
あまりにも不自然で冷めました
本当に強引過ぎて白けました
メーティオンが闇落ちするのは 仕方がない ゲームですからラストボスは必要です
しかし漆黒との整合性を保つために展開が強引過ぎた
いやさ… その展開なら漆黒から伏線をはっておいてください 本当に
漆黒5.0から暁月6.0までの間に5つのパッチがあったのだから十分に伏線をはる機会はあった
不自然過ぎた あれは駄目だよ 理に合わない
私個人の主観の感想です
終末は低予算なのか貧相な演出でしたが
それでも残酷で暴力的で多くの人々が死ぬ展開でした
そりゃFF14はゲームですからクエストはバトルコンテンツへの導線にすぎません
でも
結局ユーザーは何と戦っていたの?
倒すべき悪は無かった
しいて言うなれば倒すべき悪は転生組みのファダニエルだったが
89IDのボスでもありましたが早々に退場した
開発大好きエメトセルクを持ち上げたいために
ゾディアークは転生組みのファダニエルに悪用されただけで悪ではなかった
漆黒で決定していたが これは悪手
開発大好きエメトセルクを持ち上げたいのなら相対するハイデリンを悪にしないのは悪手
過去現在全ての光の戦士は?ルイゾワは?ミンフィリアは?だから悪には出来ない
ヴェーネスがメーティオンを倒して真の終末の阻止を目的にしていたのは理解できるが
しかし だれも悪くない これは駄目
いいよ誰を持ち上げるのかを決めるのは開発の権利だから
でもね誰も悪くないは悪手
ゲームだから最後にラストボスがいればどうでも良い訳ではない
クエストをバトルコンテンツの導線だけで誤魔化すのは駄作の証拠
そこに至るまでの道筋は大事
どうやらハイデリンの核であるヴェーネスの魂は永遠に滅ぶらしいので
物語上ヴェーネスは罰を受けるようだが幼稚 あまりにも物語が幼稚過ぎる
結局メーティオンも最後は思いの力を届ける夢と希望の青い鳥になったし
誰も悪くありません演出が気持ち悪い
まあ でもね 確かに 仕方がない ですね…
旧FF14も蒼天も紅蓮も駄作ですから ただ駄作が駄作のまま終わった
よくある話です
私個人の主観の感想です
ゼノスに言わせた台詞が開発の言い訳だったのは面白かったです
新しい装備 新しいスキル 強敵との戦いに 高揚しただろ 楽しかっただろ
感じろ 考えるな 深く考えるな
インスタ映えするカットシーン 感じろ
ポリコレはクソだ 感じろ
見た目が全てだ 感じろ
面白い言い訳ですね 素晴らしいです
FF14は 駄作 駄作 駄作 駄作 駄作 駄作と きましたから
深く考察されたらボロしかでないです
ゼノスに深く考察するな感じたまま楽しんでと言い訳させたのは最高です
無能開発者の言い訳としては素直でよろしい
FF14は駄作ですから 深く考察しては駄目です ここ本当に大事です
私個人もゼノスの言い訳には納得しました 本当に素晴らしい言い訳です
嫌味じゃなくて素直に納得した
私個人の主観の感想です
メーティオンが闇落ちするのは 仕方がないが
どこの共産主義ですか?
どこの社会主義?
全ての魂の永遠の死
それが全宇宙の総意
メーディオンの闇落ちの理由が全宇宙の総意で大丈夫です そこは間違いではない 良いと思います
ただね 肯定的な報告が無かったのは暴力的過ぎ
投票結果が100%って どこの共産主義?違和感しかない
ちょっとね展開が酷い
個人的に闇落ちは仕方がないが全て否定的な報告で肯定的な報告が無いのは強引過ぎる
難しく考える必要はないと思います 多数決の論理で良い
ヘルメスと共にいたメーティオンは報告するのを拒んだのだし
宇宙に行ったメーティオンの中にも肯定的な報告があったが
メーティオンは共通意識なので否定的なメーティオンに飲み込まれてしまった
難しく考えずに素直に多数決で闇落ちの演出で良かった
それと最後のMAPウルティマ・トゥーレで4つのエピソードがありましたが
あそこは暁のメンバーの見せ場にするのではなく
メーティオンが人々の絶望を感じた時にどうのように闇落ちしていったのか
そこを掘り下げたほうが良かったと思います
あそこは正直サンクレットの退場は速攻過ぎたし
まともだったのはエスティニアンだけで他のメンバーの台詞は微妙で面白くなかった
私個人の主観の感想です
個人的に古代人ヘルメスは共感できなかった
命とは?生きるとは?これは現実社会に生きる私たちの永遠の問いだし
メーティオンが出した答えが
全ての魂の永遠の死それが全宇宙の総意
それはヘルメスにとって受け入れられない答えだったのにもかかわらず
メーティオンを否定せず彼女がそうするのを許した
その後の事はヘルメスのカットシーンは無く解説だけだが
解説ではヘルメスは自身の宣言通り最後まで命の限り終末に抗った
個人的に古代人ヘルメスは理解できなかった
カイロスの茶番はね… もっとこう… どうにかならなかったのか?
暁月6.0でカイロスのシーンは重要なイベントだったのに
なんで?あんな茶番にした?
オールドシャーレアンで哲学者議会議員でもありシャーレアン魔法大学学長でもある
モンティシェーニュ氏の講義でも説明があった記憶を封印できるのか?
魂 記憶 命 の講義で伏線を張ってカイロスのイベントで回収のはずだったと思うのだが
どうしてああなった?
まあ・・・ エメトセルクを強引に入れ込んだのが悪い
漆黒と整合性を合わせるために記憶を消す演出が無ければもっと素直なイベントに出来たと思う
記憶を消す必要が不要だった…
本当に記憶を消す演出が茶番の原因だった
漆黒5.0からしっかり伏線を張って
もっと素直な展開に出来るようにしておけばよかったのに
古代人ヘルメスは勿体無い
露出回数も少な過ぎたし 唐突過ぎたし カイロスの茶番の原因になったし
炎狼リュカオンのクエストもヘルメスを理解させたいのか悪者にしたいのか良く判らなかったし
冷静に考えれば食物連鎖のヒエラルキーの頂点に君臨するのが炎狼リュカオンならば
おかしな展開ではなかった
本当に何を感じて欲しかったのか開発の意図がわからない
私個人の主観の感想です
不満はもっとありますが
最後に一つ 第一軍団長に反論できないアルフィノ君は必要なかった
あくまでも私個人の主観の感想です
全て悪かった訳ではないです
良いところもあった
相棒エスティニアンがかっこいい
マブダチのエマネランが楽しい
ヴリトラの優しさが良かった
レポリットが可愛い
フルシュノは良い人だった
ヒュトロダエウスに美味しいところを持っていかれた(良い意味で)
哲学者議会は良い組織だった
ラグナロク(斧)を思い出してあげてください (嘘です ごめんなさい)
暁月6.0
終末再び
かなりエグイ演出がありました かなり残酷な部分もあった
それなのに誰も悪くない これは駄目
エメトセルクは人気のあるキャラクターですから持ち上げて活躍させれば売り上げに直結する
それでも物語が無理な展開になるのなら切らないと駄目
暁月6.0良いところもありました
しかし残念だけど良い物語ではなかった
ただ
まあ
仕方がない
スポンサーサイト